三修社 SANSHUSHA

MENU

言語一覧

  • TOP
  • 抵抗と日系文学 日系収容と日本の敗北をめぐって

抵抗と日系文学
日系収容と日本の敗北をめぐって

  • 抵抗と日系文学 日系収容と日本の敗北をめぐって
  • 書籍版

抵抗と日系文学
日系収容と日本の敗北をめぐって

著者名
牧野理英
判型
四六判/上製
ページ数
312ページ
ISBN
978-4-384-05995-3 C3098
初版年月日
2022/01/30
定価
3,960円 (本体 3,600円+税)
ジャンル
専門書・研究書 > 文学

「抵抗」のナラティブを紐解く

第二次世界大戦の日系収容と日本の敗北をテーマに、独自のナラティブを創造しようとした作家の「抵抗」を、日系作家の作品から読み解く。ヒサエ・ヤマモト、ワカコ・ヤマウチ、カレン・テイ・ヤマシタ、カズオ・イシグロ、ジュリエット・コーノを中心的に論議する。

親の世代の迫害の記憶から距離をもち、時に国境を越え、人種やエスニシティの主体的位置を越えた視線を提供する本書で取り上げる作家群が、第二次世界大戦における日系収容という捕囚体験、そしてその後の日本の敗戦という集団的記憶からどのような日系性を見出しているのかという問題を、作家とそのテーマとの距離感から探究する。

アメリカ文学史上における日系作家の位置を再定位し、彼らのナラティブの重要性を立証する。そのために各章では、彼らの作品そのものを単独に紹介したり、分析するのではなく、アメリカ文学史上においてすでに「正典(キャノン)」とみなされた作家との対比から、日系文学の存在意義の論証も試みる。

第8回アメリカ文学会賞受賞。

目次

序章 抵抗するナラティブ--距離の問題
第1章 概観--ナラティブとエスニシティの政治学
第一部 収容経験を書かないということ--集団的記憶喪失時代の収容所の残存
第2章 収容所の残像とキリスト教的フレーム--ヒサエ・ヤマモト
第3章 敗北の共振--ワカコ・ヤマウチの日本的空間と南部文学

第二部 戦争を知らないということ--ポストメモリー世代における抵抗のナラティブ
第4章 収容所をめぐるテキスト--カレン・テイ・ヤマシタの文化人類学的アプローチとその日系性の諸相
第5章 異国の祖国--ヤマシタとイシグロの七〇年代と日本
第6章 敗北によって露呈する新たなジェンダー的力学--カズオ・イシグロのエスニシティへの抵抗

第三部 ハワイ--日系アメリカの「島」のローカル・ナラティブ
第7章 災厄と日系アメリカという有責性--ジュリエット・コーノのローカル・ナラティブ
終章 抵抗の行方

読者レビュー

  • amazonamazon
  • 7net7net
  • booklogbooklog

著者紹介

牧野 理英(マキノ リエ)
日本大学文理学部英文学科教授。アリゾナ州立大学英文学科博士課程修了(博士号)。専門分野は現代アメリカ文学(エスニック文学・日系アメリカ文学)。共編著に『アジア系トランスボーダー文学――アジア系アメリカ文学研究の新地平』(二〇二一年、小鳥遊書房)。共著にTrans-Pacific Cultural Studies(Sage, 2021), Approaches to Teaching the Works of Karen Tei Yamashita(MLA, 2021)。『トランスパシフィックエコクリティシズム――物語る海、響き合う言葉』(二〇一九年、彩流社)。翻訳には、ジュリエット・コーノ『ツナミの年』(小鳥遊書房、二〇二〇年)などがある。