ひとまず通じるように、苦手な5つのポイントを押さえます。次に、見直せばグンと伝わる声調を練習します。そしてもっと伝わるように、日本語では使っていないけれど中国語では使う、口のフォームや筋肉、動きを身につけます。
通じれば、中国語で話すのがどんどん楽しくなる!
下記【お知らせ/関連情報・記事】から付録のピンイン表をダウンロードできます。
付録情報
第1章<通じる>まず苦手意識を払拭しよう
1 「e」 日本語の枠に入れることを止めれば前に進める
2 有気音 声ではなく、やさしく、ゆっくり、息を出せばいい
3 「ü(yu)」 舌を無意識に動かさなければ大丈夫
4 反り舌音 スプーン舌とアヒル口(くち)で出しやすくなる
〈音には「通じる幅」がある〉
5 隠れた音 ピンイン表記にはない音が自然に出るクセをつける
〈ピンインの仕組みが分かると発音が良くなる!〉
第2章<伝わる>声調さえ正しければかなり伝わる
1 2声 直角に上げよう
2 1声と4声 長く伸ばし、自信を持とう
3 声調パターン表 これがあれば迷った時に確認できる
4 軽声 直前の声調で高さが違うことを意識しよう
〈声調とのつき合い方〉
5 変調1 「3声+3声」は「你好」を思い出す
6 変調2 「不」は「不是」で覚える
7 変調3 「一」は「第一、一万、一天…」で迷わない
〈「一个 yí ge」の「一 yí」はなぜ2声なの?〉
8 変調4 3声が連続したら意味の切れ目を探す
〈中国語発音重要度ランキング〉
第3章<より伝わる>口に中国語用の筋肉をつけよう
1 口の中の空間を広げる基本のフォーム
2 「an」と「ang」のフォーム
〈「-n」と「-ng」の見分け方〉
3 「en」と「eng」のフォーム
4 「yin」と「ying」のフォーム
5 「yan」と「yang」のフォーム
6 「wan」と「wang」のフォーム
7 口の可動域を広げる練習
8 日本語で書くと同じになる音を区別する練習
〈口の形、どこまでサボっていい?〉
第4章<続ける>日常生活に発音練習を採り入れよう
1 中国語で歌おう
2 音読をしよう
3 SNSを活用しよう
付録 ピンイン表
お探しの商品を検索します。
書名・著者名などの各複数条件で検索できます。
情報を入力、選択後検索ボタンを押してください。