三修社 SANSHUSHA

MENU

言語一覧

  • TOP
  • 新版 初級ロシア語文法

新版 初級ロシア語文法

  • 新版 初級ロシア語文法
  • 入門
  • 初級
  • 初中級
  • 中級
  • 中上級
  • 上級
  • 書籍版
  • 入門
  • 初級
  • 初中級
  • 中級
  • 中上級
  • 上級

新版 初級ロシア語文法

著者名
黒田龍之助
判型
A5判/並製
ページ数
416ページ
ISBN
978-4-384-06184-0 C1087
初版年月日
2025/12/30
定価
3,740円 (本体 3,400円+税)
言語
ヨーロッパ諸語 > ロシア語 > 入門・初級文法

ロシア語を基礎からしっかりと学ぶための充実した1冊。

●読みやすい講義調の文法解説。
●全50課で、基本例文200+練習用例文500を学習。
●単語と例文のロシア語はすべてネイティブスピーカーによる音声をダウンロード&ストリーミングで利用できます。

◆第1部 ロシア語の全体像を掴む
ロシア語全体についての概説です。第1課~第5課で文字と発音の関係を整理し、第6課~第10課では簡単な文の作り方に加えて、ロシア語の3大特徴(形容詞類の 一致、動詞の活用、名詞の格変化)について見てみます。

◆第2部 ロシア語の変化を覚える
ロシア語の変化を中心に学習します。比較的短く単純な文を用いて「活用」と「格変化」をていねいに学びます。

◆第3部 ロシア語の構文を捉える
ロシア語の構文を中心に学習します。中級に近いレベルの長くて複雑な構文を取り扱います。

付録情報

付録
音声ダウンロード&ストリーミング

目次

はじめに
第1部 ロシア語の全体像を摑む
第1課 母音字
第2課  子音字
第3課  軟音記号と硬音記号
第4課  子音字の無声化(語末
第5課 子音字の無声化(語中)と有声化
第6課 簡単な文
第7課 疑問詞
第8課 一致
第9課 動詞の活用
第10課 格変化

第2部 ロシア語の変化を覚える
第11課 人称代名詞
第12課所有代名詞(1)
第13課 所有代名詞(2)
第14課 形容詞
第15課 動詞の不定形
第16課 動詞の現在形:第1活用
第17課 動詞の現在形:第2活用
第18課 名詞の複数形
第19課 形容詞の複数形
第20課 動詞の現在形:不規則活用
第21課 過去形と体
第22課 未来形と体
第23課 名詞の前置格
第24課 形容詞の前置格
第25課 再帰動詞
第26課 名詞の生格
第27課 形容詞の生格
第28課 所有の表現
第29課 名詞の対格
第30課 形容詞の対格
第31課 移動の動詞
第32課 名詞の与格
第33課 形容詞の与格
第34課 名詞の造格
第35課 形容詞の造格
第36課 人称代名詞の格変化
第37課 名詞の複数形の格変化
第38課 形容詞の複数形の格変化
第39課 命令法
第40課 比較級と最上級

第3部 ロシア語の構文を捉える
第41課 無人称文、不定形文、不定人称文
第42課 複文と接続詞
第43課 関係詞
第44課 否定代名詞と不定代名詞
第45課 仮定法
第46課 受動分詞
第47課 受動の表
第48課 能動分詞
第49課 副動詞
第50課 数詞

ロシア語の変化表(名詞/代名詞/形容詞/動詞)
おわりに

読者レビュー

  • amazonamazon
  • 7net7net
  • booklogbooklog

著者紹介

黒田 龍之助(クロダ リュウノスケ)
1964年生まれ。上智大学外国語学部ロシア語学科卒業。東京大学大学院修了。スラヴ語学専攻。東京工業大学助教授、明治大学助教授などを歴任し、ロシア語、英語、言語学などを担当。現在、神田外語大学特任教授。
著書に『初級ウクライナ語文法』『ぼくたちの外国語学部』 『ぼくたちの英語』(以上、三修社)、『羊皮紙に眠る文字たち再入門』『外国語の水曜日再入門』『ロシア語の余白の余白』『チェコ語の隙間の隙間』『ニューエクスプレス プラス ロシア語』 『ロシア語のかたち[ワイド版]』『ロシア語のしくみ』『寝るまえ5分の外国語』『寄り道ふらふら外国語』『ことばはフラフラ変わる』『つばさ君のウクライナ語』『もっとにぎやかな外国語の世界[白水Uブックス]』『パスポート初級チェコ語辞典』(共編)(以上、白水社)、『ウクライナ語基礎1500語』『ベラルーシ語基礎1500語』(以上、大学書林)、『はじめての言語学』(講談社現代新書)、『大学生からの文章表現』(ちくま新書)、『外国語をはじめる前に』(ちくまプリマー新書)、『ロシア語だけの青春』『ポケットに外国語を』『その他の外国語エトセトラ』『世界のことばアイウエオ』(ちくま文庫)、『語学はやり直せる!』(角川oneテーマ21)、『外国語を学ぶための言語学の考え方』(中公新書)、『物語を忘れた外国語』(新潮文庫)などがある。