三修社 SANSHUSHA

MENU

言語一覧

  • TOP
  • タイ語駅伝 らくらく文字マスター

タイ語駅伝 らくらく文字マスター

  • タイ語駅伝 らくらく文字マスター
  • 入門
  • 初級
  • 初中級
  • 中級
  • 中上級
  • 上級
  • 書籍版
  • 電子版
  • 入門
  • 初級
  • 初中級
  • 中級
  • 中上級
  • 上級

タイ語駅伝 らくらく文字マスター

著者名
スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン 著 / 上原みどりこ
判型
B5判/並製
ページ数
176ページ 2色
ISBN
978-4-384-05936-6 C1087
初版年月日
2019/04/30
定価
2,860円 (本体 2,600円+税)
言語
アジア諸語 > タイ語

タイ文字駅伝を走破して、文字と発音を身につけよう!

タイ語の文字に圧倒されてしまったり、途中で挫折してしまったことはありませんか? 本書は学習の各段階を駅伝の区にみたてて、学習項目というタスキを次につなげることで、無理なく、あきらめることなく学習を続けられるように工夫しました。

巻末には、切り取って使える「子音字一覧」「声調規則表」つき。

--------------------------------------------------

【音声無料ダウンロード対応】

オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」を利用して、CD(MP3)に収録された音声のダウンロードができます。

書籍に記載されたシリアルコードが必要です。

詳しい使用方法はこちらをご覧ください。


---------------------------------------------------

【お詫びと訂正】

本文中に誤りがございました。

深くお詫びいたしますとともに、訂正いたします。 正誤表をご確認ください。

付録情報

付録
CD[MP3] 1枚
収録時間
Disc1 87分09秒
吹き込み
セーンウライ・ティティソーン, ウィモンサラウォン・アパポーン

目次

往路 文字の形と組み合わせの基礎を覚える
第1区 次につなげることが肝心! まずはタイ文字に慣れろ!:中子音+長母音
第2区 これがはじめの踏ん張りどころ 数が多い低子音:低子音+長母音、末子音
第3区 フラットに見えても下って上がる高子音:高子音+長母音、二重母音、余剰母音字
第4区 長短十色!:短母音
第5区 見極めろ、音節!:平音節・促音節
特別区 折り返しの前に:発音の基礎
復路 基礎から発展へ。実用タイ語の習得
第6区 飾りじゃないのよ、声調記号は:声調記号
第7区 チームワークと柔軟な動きで乗り切る!:二重子音、高子音化・中子音化 
第8区 出番は少ないが陰でささえる子音たち:頻度の少ない子音、固有母音、再読文字
第9区 例外のないルールはない! 最後の難関、無法地帯を走りきれ!:記号、その他
第10区 みんなで駆け抜けたタイ語駅伝… いよいよゴール !:実践的なタイ文字コミュニケーションの活用
解答

読者レビュー

  • amazonamazon
  • 7net7net
  • booklogbooklog

著者紹介

スニサー・ ウィッタヤーパンヤーノン(スニサー・ ウィッタヤーパンヤーノン)
(Sunisa Wittayapanyanon)
東京外国語大学特任教授
著書
『パッと使えるタイ語の日常単語帳4500』(KADOKAWA)
『表現を身につける初級タイ語』(三修社)
『表現を広げる中級へのタイ語』(三修社)
上原 みどりこ(ウエハラ ミドリコ)
東京外国語大学、麗澤大学非常勤講師
著書
『キクタン タイ語』(アルク)
『CDを聞くだけでタイ語が覚えられる本』(KADOKAWA)

著者/編集者コメント

はじめに

タイ語を教えるようになって20年以上が経ちます。これまで「タイ文字を読みたい!」とチャレンジして挫折していく人をたくさん見てきました。文字の形から読み方、アクセント、規則など覚えることの多さに圧倒されてそのまま静かに本を閉じて2度と開かなくなってしまう方が多く、とても残念なことです。

本書「タイ語駅伝 らくらく文字マスター」では、まずその果てしなく終わる気がしないタイ文字学習の全体像を明らかにし、学習計画を立てやすくしました。またタイ文字学習全体を10段階に分け、各段階での学習目安時間は3時間とし、段階ごとに掲げた目標を達成しながら、次のステップへ進む仕組みを取り入れています。僅かな距離を次につなげながら走る駅伝のイメージに合わせ、細かな目標達成の積み重ねが最終的にタイ文字習得という大きな目標に届いているという設定です。

とはいえ、タイ文字は簡単ではありません。文字習得には続けること、「持久力」が何よりも大切です。ですが学習者はいつも100%である必要はありません。疲れたら歩いてもいい。振り返って立ち戻ってみるのもいいでしょう。気楽に、なにより続けることを念頭に一歩ずつ学習を進めてみてください。