三修社 SANSHUSHA

MENU

言語一覧

  • TOP
  • 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ15 2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ

南山大学地域研究センター共同研究シリーズ15
2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ

  • 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ15 2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ
  • 書籍版

南山大学地域研究センター共同研究シリーズ15
2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ

著者名
浅香幸枝 編著 / 須野原 豊 執筆 / デヴィッド・M・ポッター 執筆 / 二宮正人 執筆 / 堀坂浩太郎 執筆 / 渡邊頼純 執筆 / 木村 元 執筆 / 二村久則 執筆 / 本田 光 執筆 / ジョン・シーランド 執筆 / イネス・山之内・マリャリ 執筆 / 高田ロバート 執筆
判型
A5判/上製
ページ数
256ページ
ISBN
978-4-384-06061-4 C1080
初版年月日
2023/03/31
定価
3,850円 (本体 3,500円+税)
ジャンル
専門書・研究書 > その他

2030アジェンダ実現に向けて先行する事例を紹介

2030アジェンダ(SDGs)実現に向けた先駆的実例から学び、帰納的な方法によって、その手法や法則性を分析・抽出する。研究者・政策立案実施者・学校設立実施者という三位一体の執筆陣により、理論と現実を踏まえた実際的な事例を取り上げている。具体的な手法や技術を紹介し、多文化共生がより実現しやすくなることをめざした1冊。

目次

序章
2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて・・・・・・・・・・・・・浅香 幸枝
―世界の先駆的実例から学ぶ―

第1章
2030アジェンダとカーボンニュートラル社会への取組・・・・・・・須野原 豊
―持続可能な地域づくりと港湾政策―

第2章
海洋プラスチックごみと日本の国際協力の対応
・・・・・・・・デヴィッド・M・ポッター

第3章
2030アジェンダ実現に向けての法律の役割・・・・・・・・・・・・二宮 正人
―ブラジルの事例を手がかりとして―

第4章
コロナ禍でのラテンアメリカの SDGs と日本の関わり・・・・・・・・・・堀坂 浩太郎

第5章
ラテンアメリカ諸国と日本の経済連携協定(EPA)・・・・・・・・・・・・・渡邊 頼純
―メルコスールとの EPA への展望―

第6章
SDGs実現のための日本のパートナーとしての南北アメリカ日系社会
・・・・・・・・・・・・浅香 幸枝

第7章
2030アジェンダへのモザンビークの取組とブラジル及び日本の協力
・・・・・・・・・・・・・木村 元

第8章
2030アジェンダと大麻合法化問題・・・・・・・・・・・・二村 久則
―日本での議論を中心に―

第9章
SDGs実現のためのネットワーク形成・・・・・・・・・・・・・本田 光
―学生団体CLOVERの設立と活動を通じて―

第10章
フィリピンでの私の経験・・・・・・・・・・ジョン・シーランド

第11章
フィリピン日系人のレガシー・・・・・・イネス・山之内・マリャリ
―未来への希望の架け橋となる教育―

第12章
ドミニカ共和国と日本・・・・・・・・・・・高田 ロバート
―過去・現在・未来―

終章
人類の共通益を目指して・・・・・・・・・・・・・浅香 幸枝

活動記録
執筆者紹介
編者紹介

読者レビュー

  • amazonamazon
  • 7net7net
  • booklogbooklog

著者紹介

浅香 幸枝(アサカ サチエ)
序章、第6章、終章担当
1981年南山大学外国語学部卒業。1983年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士課程前期修了、国際学修士。1990年名古屋聖霊短期大学国際文化学科教員(専任講師、助教授)。2000~2017年南山大学総合政策学部教員(助教授、准教授)。2008~2009年名古屋大学大学院国際開発研究科に国内留学、2009~2012年同研究科非常勤講師兼務。2012年博士(学術、名古屋大学)。2017年~南山大学外国語学部准教授。2018~2020年日本移民学会会長。
現在:南山大学外国語学部准教授、同ラテンアメリカ研究センター研究員。公益財団法人 海外日系人協会理事。日本ラテンアメリカ学会理事。
主な著作:1)『地球時代の日本の多文化共生政策―南北アメリカ日系社会との連携を目指して―』(単著、明石書店、2013年、2017年第2刷)、2)『交差する眼差し―ラテンアメリカの多様な世界と日本―』(編著、行路社、2019年)。3)日本移民学会編『日本人と海外移住―移民の歴史・現状・展望―』(共編著、明石書店、2018年)、4)『地球時代の「ソフトパワー」―内発力と平和のための知恵―』(編著、行路社、2012年)。
須野原 豊(スノハラ ユタカ)
第1章担当
1975年東京大学工学部土木工学科卒業。1975年運輸省入省。2008年国土交通省港湾局長、2009年同退官。2012~2016年国際航路協会(PIANC)副会長。2018~2019年公益社団法人土木学会副会長。2014~2022年公益社団法人日本港湾協会理事長。2011年博士(工学、東京大学)、技術士(総合技術監理部門、建設部門)。
現在:一般社団法人ウォーターフロント協会会長。
主な著作・論文:1)『みなとが紡ぐ未来―日本を元気にする7つのメッセージ―』(共編著、日本を元気にするみなとづくり実行委員会編、ウェイツ、2020年)、2)「直立浮上式防波堤を用いた港湾における新たな津波防災システムの開発」(博士論文、2011年)。
デヴィッド・M・ ポッター(David M. Potter )
第2章担当
1983年カリフォルニア州立大学フレズノ校社会科学部政治学科卒業。1984年カリフォルニア大学サンタバーバラ校修士課程修了、M.A. (Political Science)、1992年博士課程修了、Ph.D. (Political Science)。
現在:南山大学総合政策学部総合政策学科教授。南山大学大学院社会科学研究科総合政策専攻教授。南山大学アメリカ研究センター・センター長。
主な著作、論文:1) Japan's Foreign Aid to Thailand and the Philippines(単著、St. Martin's Press、1996年)、2) Media, Bureaucracies and Foreign Aid(共著、Palgrave、2004年)、3) Non-governmental Organizations in International Politics(共著、 Kumarian Press、2006年)、4) Foreign Aid Competition in Northeast Asia(共編、Kumarian Press/Stylus、2012年)
二宮 正人(ニノミヤ マサト)
第3章担当
1971年ブラジル連邦共和国サンパウロ大学法学部卒業。1976年東京大学大学院法学政治学研究科公法専攻修士課程修了、法学修士、1981年同研究科民刑事法博士課程修了、法学博士。
1983年ブラジルへ帰国・弁護士事務所開業。1986年サンパウロ大学法学部任用試験を経て助教授任命。1988年同博士教授。1991~2002年ブラジル日本文化協会副会長兼移民史料館運営委員長。1992~2013年東京大学大学院法学政治学客員教授並びに慶應義塾大学、新潟大学、ポルトガル国コインブラ大学等客員教授。
現在:弁護士。サンパウロ大学法学部博士教授。CIATE国外就労者情報援護センター理事長、武蔵野大学、信州大学、広島大学客員教授。JSPS・日本学術振興会サンパウロ・アドバイザー。あしなが育英会賢人・達人。JICA・国際協力機構 国際委員会委員。
主な著作・論文:1)「国籍法における男女平等」(博士論文)(有斐閣、1983年)、2)『ブラジル法要説』(共著、アジア経済研究所、1993年)、3)『ポ日法律用語集』(共著、有斐閣、2000年)。
堀坂 浩太郎(ホリサカ コウタロウ)
第4章担当
1968年国際基督教大学教養学部卒業。1970年日本経済新聞記者、1978〜82年サンパウロ特派員。1983年上智大学外国語学部教員(講師、助教授を経て教授)。
現在:上智大学名誉教授。ラテンアメリカ協会副会長。
主な著作:1)『ブラジル―跳躍の軌跡―』(単著、岩波新書、2012年)、2)『現代ブラジル論―危機の実相と対応力―』(共著、上智大学出版、2019年)、3)「中南米日系社会の変容と日本の対応」、浅香幸枝編『交差する眼差し―ラテンアメリカの多様な世界と日本―』(共著、行路社、2019年)。
渡邊 頼純(ワタナベ ヨリズミ)
第5章担当
1976年上智大学文学部哲学科卒業。ベルギー政府留学生としてカレッジ・オブ・ユーロップ経済学専攻修了。1990年上智大学大学院国際関係論専攻博士後期課程単位取得満期退学、国際学修士。1985~88年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部 専門調査員。1988~1990年GATT(関税貿易一般協定)事務局、経済問題担当官。1990~1995年南山大学経済学部助教授。1995~1998年EU日本政府代表部(ブリュッセル)。1998~2002年大妻女子大学比較文化学部教授。2002~2004年外務省大臣官房参事官兼経済局、外務省参与。2005~2019年慶應義塾大学総合政策学部教授。
現在:関西国際大学国際コミュニケーション学部長・教授。慶應義塾大学名誉教授。三菱ふそうトラック・バス株式会社監査役。
主な著作:1)『詳解 経済連携協定』(監修・編著、日本経済評論社、2022年)、2)『GATT・WTO体制と日本』(単著、北樹出版、2012年)、3)『TPP参加という決断』(単著、ウエッジ、2011年)
木村 元(キムラ ハジメ)
第7章担当
1983年上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。1983年外務省入省。在クリチバ総領事など、ブラジル(ブラジリア(2回)、リオデジャネイロ、ポルトアレグレ(2回)、マナウス、クリチバ)に通算20年勤務。
現在:駐モザンビーク特命全権大使。
二村 久則(フタムラ ヒサノリ)
第8章担当
1970年上智大学外国語学部卒業。1979年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程単位取得満期退学、国際学修士。2008~2010年日本ラテンアメリカ学会理事長。
現在:名古屋大学名誉教授。
主な著作:1)『コロンビアを知るための60章』(編著、明石書店、2011年)、2)『地球時代の南北アメリカと日本』(共編著、ミネルヴァ書房、2006年)、3)『ラテンアメリカ現代史III メキシコ・中米・カリブ海地域』(共編著、山川出版社、2006年)。
本田 光(ホンダ ヒカル)
第9章担当
南山大学総合政策学部在学中に、学校法人南山学園南山高等学校・中学校女子部、宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校、学校法人桜花学園桜花学園高等学校にて、外部講師としてSDGsをテーマにした授業を担当。全国の小学生、中高生、大学生、社会人を巻き込みながら、SDGs実現のための連携を図った活動を多数展開。
現在:南山大学総合政策学部総合政策学科4年。南山大学SDGs普及啓発団体 CLOVER(2021年8月設立)会長。一般社団法人SDGs Action Lab執行役員。
ジョン・ シーランド(John Seland)
第10章担当
1968年カトリック教会司祭に叙階。1970年ロヨラ大学文学部卒業(シカゴ)。1976年カリフォルニア・リバーサイド大学英文学部博士課程修了、Ph.D. (English Literature)。1979年~2009年南山大学教員(英語、英文学、宗教)。1980年より特定非営利法人RASA-Japanに参加。学生たちをフィリピンに引率し、学校や教室を建設やフィーディングプログラムなどのボランティア活動を行う。
現在:南山大学名誉教授。慈善団体Mother Laura Gertrude Seland Foundation Inc.代表。
主な著作:1) Reflections on the Daily Gospels (単著、LOGOS Publications, Inc. Manila 1994年)、2)Reflections on the Sunday Gospels (単著、LOGOS Publications, Inc. Manila 2002年)、3)Reflections on the Daily Gospels (単著、LOGOS Publications, Inc. Manila 2022年)
イネス・ 山之内・マリャリ(Ines Yamanouchi Mallari)
第11章担当
1993年ホーリークロス・オブ・カレッジ・オブ・カリナン英文学部卒業。2013年アテネオ・デ・ダバオ大学教育行政学修士課程修了、MA Ed.Ad。2003年アテネオ・デ・ダバオ大学法学博士課程修了、J.D.。2020年アテネオ・デ・ダバオ大学教育行政学博士課程修了、Ph.D.。1991~1999年カリナン社会生態系開発機構(NGO)主任。1991~2005年フィリピン日系人会国際学校 非常勤日本語教師。1995~1999年ホーリークロス・オブ・カレッジ・オブ・カリナン非常勤講師。
現在:ミンダナオ国際大学学長。フィリピン日系人会国際学校総長。フィリピン日系人会連合会会長。フィリピン日系人会理事長。
主な著作、論文:1)「フィリピンの学校における包括的教育の現状」(博士論文)(アテネオ・デ・ダバオ大学出版部、2020年)、2)「フィリピン日系人会国際学校における日本語教育に関する研究」(修士論文)(アテネオ・デ・ダバオ大学出版部、2013年)。
高田 ロバート(Takata Robert )
第12章担当
2006年ドミニカ共和国サント・ドミンゴ・カトリック大学 法学部卒業。2013年フランス国立行政学院(ENA)修士。2006年3月よりドミニカ共和国外務省儀典官部署に配属。同年、副大統領室にて外交政治の分析官、2008年カルロス・モラレス・トロンコソ外務大臣、大臣室での外交政治の分析官を務める。2013年ドミニカ共和国中米統合機構(SICA)への正式加盟チームの担当者として外務省より交渉、調整役を務め、SICAをはじめラテンアメリカ・カリブ諸国の共同体、対外共通関税、中南米アジア協力フォーラム、三角協力関連の特別顧問として従事。
現在:駐日ドミニカ共和国大使館、特命全権大使。
主な著作:新聞『El Caribe』紙に様々な国際問題に関するコラムを多数執筆。