三修社 SANSHUSHA

MENU

言語一覧

  • TOP
  • 英語科教育の基礎と実践 ーリフレクティブな教師を目指してー

英語科教育の基礎と実践
ーリフレクティブな教師を目指してー

  • 英語科教育の基礎と実践 ーリフレクティブな教師を目指してー
  • 書籍版

英語科教育の基礎と実践
ーリフレクティブな教師を目指してー

著者名
JACET教育問題研究会 / 髙木亜希子 編集統括 / 浅岡千利世 編著 / 栗原文子 編著 / 中山夏恵 編著
判型
A5判/並製
ページ数
320ページ
ISBN
978-4-384-06175-8 C1082
初版年月日
2025/11/30
定価
3,080円 (本体 2,800円+税)
ジャンル
専門書・教育 / 専門書・研究書
言語
英語

英語教職課程の大学生を主な対象とする英語科教授法テキスト、「英語科教育の基礎と実践」の最新版。

変化著しい近年の最新情報と研究知見に基づき、全ての項目を新規に書き下ろして刷新しました。教科教育指導に必要な事項を簡潔に、よりわかりやすく記述しています。コミュニケーション言語活動を奨励するCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の教育観をベースに、日本の教員養成現場で真に役立つ観点を盛り込むことを重視しています。全18章構成。

また、JACET(大学英語教育学会)教育問題研究会で開発している「言語教師のポートフォリオ(JーPOSTL)」との対応付録もあり、大学履修時から将来の教職時にわたり、JーPOSTLを効果的に活用することができます。英語教師として成長し続ける方をサポートする一冊です。


編著者:
髙木 亜希子(たかぎ あきこ)青山学院大学教授【本書編集統括】
浅岡 千利世( あさおか ちとせ)獨協大学教授
栗原 文子(くりはら ふみこ) 中央大学教授
中山 夏恵(なかやま なつえ)文教大学教授

著者(五十音順):
浅利 庸子(あさり ようこ) 早稲田大学准教授
大崎 さつき(おおさき さつき) 創価大学准教授
清田 洋一(きよた よういち) 明星大学教授
松村 香奈(まつむら かな) 鶴見大学講師
森本 俊(もりもと しゅん) 玉川大学教授
米田 佐紀子(よねだ さきこ) 玉川大学教授

目次

第1部 理論編
 第1章 外国語教育の目的と意義
 第2章 英語教育課程と学習指導要領
 第3章 第二言語習得と教授法
 第4章 学習者論
 第5章 英語教師論
第2部 実践編I
 第6章 音声と文字の指導
 第7章 リスニング指導
 第8章 スピーキング指導
 第9章 リーディング指導
 第10章 ライティング指導
 第11章 文法指導
 第12章 語彙指導
 第13章 異文化指導
 第14章 評価とフィードバック
第3部 実践編II 〜授業計画と実践〜
 第15章 教材・教具
 第16章 授業計画
 第17章 授業案の作成
 第18章 授業実践
◇図書紹介1〜3
◇コラム1〜5
◇巻末付録

読者レビュー

  • amazonamazon
  • 7net7net
  • booklogbooklog

著者紹介

JACET教育問題研究会 (ジャセットキョウイクモンダイケンキュウカイ )
髙木 亜希子(タカギ アキコ)
青山学院大学教授。専門分野は英語教育学、教師教育。主な著書:『はじめての英語教育研究』(共著、研究社、2016年)、『英語教師のための「実践研究」ガイドブック』(共著、大修館書店、2019年)、『「教師の自己評価」で英語授業は変わる:J-POSTLを活用した授業実践』(共編著、大修館書店2020年)『外国語教育用語事典』(共編著、三省堂書店/創英社、2025年)
浅岡 千利世(アサオカ チトセ)
獨協大学教授。専門分野は英語教育学、教師教育。主な著書:『リフレクティブ・プラクティス入門』(共著、ひつじ書房、2019年)、Early Professional Development in EFL Teaching. (単著、Multilingual Matters, 2019)、『「教師の自己評価」で英語授業は変わる:J-POSTLを活用した授業実践』(共編著、大修館書店、2020年)、Professional development of EFL teachers through reflective practice in a supportive community of practice. In A. Karaman & S. Edling (Eds.), Professional learning and identities in teaching (pp. 89–105).(単著、Routledge, 2021)
栗原 文子(クリハラ フミコ)
中央大学教授。専門分野は英語教育学、異文化理解。主な著書:Developing J-POSTL Elementary for English language teacher education in Japan: Challenges and opportunities. In P. Voerkel, M. A. Vaz Ferreira, & S. Drescher (Eds.), Tools, techniques, and strategies for reflective second & foreign language teacher education (pp. 61–79). (共著、Springer Nature, 2024)、 文部科学省検定教科書(高等学校)『Enrich Learning』『Brightest』編集代表
中山 夏恵(ナカヤマ ナツエ)
文教大学教授。専門分野は英語教育学、異文化間言語教育。主な論文・著書:「小学校の英語授業において創造的思考力を育む文化の発表プロジェクト―「中学校へのパスポート[文化編]」の活用―」(共著、『言語教師教育』11(1)、2024年)、『CLILで習得する小学校英語指導の基礎』(共著、ミネルヴァ書房2024年)、『一からはじめる英和辞典―メタ認知能力を身につけよう』(共著、上毛新聞社、2015年