お探しの商品を検索します。
書名・著者名などの各複数条件で検索できます。
情報を入力、選択後検索ボタンを押してください。
河津幸英 著
ISBN:978-4-384-04771-4 C0031
初版発行日:2017/12/30
定価: 2,970円
(本体:2,700円+税)
兵力100万の総合戦力陸軍:ランドパワー トランプが切る最後のカード! 核実験を繰り返す北朝鮮の暴走、欧州や太平洋おけるロシアと中国の覇権拡大、テロリストの蛮行などを阻止するため派遣されるアメリカ陸…
河津幸英 著
ISBN:978-4-384-04677-9 C0031
初版発行日:2016/05/10
定価: 2,970円
(本体:2,700円+税)
中国による尖閣占領や南沙諸島の軍事基地化を阻止する決め手は、世界最強の米海軍の抑止力にかかっている。本書は、中国艦隊の脅威や北朝鮮の弾道ミサイルに対抗する米海軍シーパワーの全貌を、多彩な図版による最新…
竹内修 編
ISBN:978-4-384-04554-3 C0031
初版発行日:2013/10/10
定価: 2,640円
(本体:2,400円+税)
戦闘機がどのように戦い、また進化してきたかは意外に知られていません。 本書では約100年間の戦闘機の歴史を振り返りながら、戦闘機を構成する重要な要素であるエンジンや搭載兵器などがどのように進化し、その…
現代アメリカ海兵隊は、革新的なMAGTF組織や独特な空・陸兵器の開発・配備、そして海軍揚陸艦隊との共同チーム化などの自己革新(進化)によって、米四軍のなかで特異な独自性を確立し、1775年の創設から今…
各国軍隊の役割は近年、非対称戦に対応を求められ、緊急展開、コスト減少が課題となっている。 その目的に装輪装甲車は合致し、各国軍隊はその開発に力を注ぎ、機能は格段に進歩し、様々な状況で使用されようとして…
海自護衛艦から中国新鋭空母“遼寧”まで世界の主要戦闘艦140余隻を1冊に収録! 本書には2012年9月に就役した中国の空母「遼寧」、2011年3月に発生した東日本大震災の際、救援活動で活躍したアメリカ…
最新機体はもちろん、開発中のもの、旧式ながら近代化を施され一線で活躍している機体や派生型まで、世界各国の戦闘機をデータと共に幅広く網羅。 米国、ロシア、欧州をはじめ、日本の次期戦闘機FX35、中国の成…
ISBN:978-4-384-04225-2 C0031
初版発行日:2008/11/15
定価: 2,420円
(本体:2,200円+税)
9・11ニューヨーク同時多発テロに端を発し、アメリカはテロへの戦いへと突入しました。日本もインド洋で活動中の米艦艇への給油など後方支援活動を続けています。まさに今、アメリカと共に歩んでいこうと決めた国…
アジア有事に即応!アメリカ海軍・海兵隊遠征軍の功勢作戦「シー・パワー21」に見る次世代兵器とシミュレーション。 作戦の主力はステルス駆逐艦・次期巡洋艦CGX・攻撃原潜・海兵隊高速強襲整備、改革で実現す…
ISBN:978-4-384-03949-8 C0095
初版発行日:2007/12/10
定価: 1,540円
(本体:1,400円+税)
古今東西の必読軍事小説を50冊厳選! 戦争を背景にした小説というジャンルから絶対に読んで欲しい作品を選び出し、その概略と醍醐味をまとめました。各作品のテーマや時代設定などは異なるものの、どの作品にも強…
米首脳の国防指針に従ってイラクに侵攻したアメリカ占領軍の全貌と、今なお続く武力勢力との泥沼化した攻防戦の実態や掃討作戦のメカニズムを解説しています。 イラク戦争と言うと、メディアが伝えてきた多数の戦争…
自衛隊のイラク派遣から約一年。サマワではいったい何が起きているのか。イラク国民は自衛隊をどうみているのか。本書は綿密な取材を通して「復興支援」の現状とその意味を明らかにしていくなかから自衛隊のあるべき…
「大和」が大東亜戦争3年8か月の期間中1回だけ自慢の主砲を米護衛空母群に対し発砲の場を与えられたのがフィリピン中部・サマール島東方沖海の遭遇戦である。本書はその戦いを検証するなかから「大和」の優れた性…
サリン事件が2度と起こらない保証はない。このように、化学兵器は多くの国家や組織にとって大量の破壊力と心理的効果が得られる「お手軽」兵器なのである。本書は化学兵器の特徴や効果、種類、歴史過程などを明らか…
ISBN:978-4-384-03092-1 C0031
初版発行日:2004/02/10
定価: 2,420円
(本体:2,200円+税)
レオパルト2、M1エイブラムス、チャレンジャー、ルクレール、アリエテ、メルカバ、T-64/-72/-80/-90の世界最強戦車を開発過程から構造、アップグレードの現状と生産・輸出の実態、今後の動向を上…