お探しの商品を検索します。
書名・著者名などの各複数条件で検索できます。
情報を入力、選択後検索ボタンを押してください。
吉田研作 監修 / 金子朝子 監修 / 石渡一秀 著 / グレッグ・ハイズマンズ 著
ISBN:978-4-384-05727-0 C2082
初版発行日:2013/06/20
定価: 2,750円
(本体:2,500円+税)
好評既刊『現場で使える教室英語』の姉妹編。 平成25年度から始まった新しい英語科目「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ・Ⅲ」「英語表現Ⅰ」「英語表現Ⅱ」に対応。 新しい科目の主旨であ…
《外国語を学ぶとはどういうことか》 これから「外国語」の話をしよう。 外国語学部とは何か、外国語学部生とはどういう大学生か、そもそも現代日本にとって外国語とは何か。 世間には、外国語学習を推奨する一方…
笹島 茂 編著 / ピーター・メヒスト 著 / ディビット・マーシュ 著 / マリア・ヘスス・フリゴルズ 著 / 斎藤早苗 著 / 池田 真 著 / 鈴木 誠 著 / 佐藤ひな子 著 / ソピア・ヤシン 著 / シャンタール・ヘンミ 著
ISBN:978-4-384-05667-9 C1037
初版発行日:2011/11/30
定価: 2,750円
(本体:2,500円+税)
CLIL (Content and Language Integrated Learning)(教科科目などの内容と言語(ことば)を統合した学習)は、言語に焦点を当てていない教科科目を教える際に、媒体…
吉田研作 監修 / 金子朝子 監修 / 石渡一秀 著 / グレッグ・ハイズマンズ 著
ISBN:978-4-384-05609-9 C2082
初版発行日:2011/10/20
定価: 1,980円
(本体:1,800円+税)
平成25年から始まった新学習指導要領対応、教室英語の表現集。 「高校での英語の授業を英語で行う」という大きな変更に対応し、「生徒と教師がともに英語を使って授業を進める」ことを主眼に、現場ですぐに使える…
ISBN:978-4-384-05572-6 C2081
初版発行日:2010/10/25
定価: 2,420円
(本体:2,200円+税)
日々外国人とのコミュニケーションを迫られる日本語教師に、異文化理解に必要な自己とはどうあるべきかを気づかせ、コミュニケーションのポイントを指南します。より具体的なイメージを持って読んでいただけるよう、…
岩崎克己 著
ISBN:978-4-384-05600-6 C1037
初版発行日:2010/05/25
定価: 3,960円
(本体:3,600円+税)
日本のドイツ語教育におけるCALLの受容とその実践の歴史を振り返り、「日本型CALL」とでも呼ぶべき特殊なCALLモデルの成立事情とその枠組みからの脱却の動きを述べ、日本のドイツ語教育においてCALL…
堀井恵 著
ISBN:978-4-384-03009-9 C2036
初版発行日:2008/11/10
定価: 2,090円
(本体:1,900円+税)
子どもとのコミュニケーションをより円滑にしたい、子どもとの関係がうまくいかない、学級経営がうまくいかない、こういった問題を解決するために、NLPを上手に活用して改善するポイントをまとめ、事例を織り込み…
栩木伸明 著
ISBN:978-4-384-03829-3 C1082
初版発行日:2006/09/20
定価: 2,420円
(本体:2,200円+税)
卒論は学生にとって最後の大仕事。でも今までの参考書は,必ずしも二一ズに応えられていません。本書は,文系学生のためのまったく新しい卒論マニュアル。テーマの探し方,情報の集め方,まとめ方などをていねいに解…
ISBN:978-4-384-05247-3 C1037
初版発行日:2004/11/26
定価: 3,740円
(本体:3,400円+税)
流通科学大学の「ドイツ語教授法ワークショップ」と「勉強会」での発表をもとに論文集としてまとめました。「学習者」を中心に据えた教育をいかに実現させるのか,外国語を担当される先生が直面する問題に取り組んだ…
ISBN:978-4-384-01596-6 C1081
初版発行日:2000/05/25
定価: 3,300円
(本体:3,000円+税)
世界の日本語学習者の大半を占めるアジア太平洋地域で,日本語がどのように学ばれているのか,また,日本語教育の現状と課題を踏まえ,将来の海外における日本語教育の発展に向かって何をすべきかを提案する。