イベント更新日:2025/02/17
『介護・看護の漢字とことばN3レベル編』『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』を使用した、「介護の日本語教え方講座」2025年4月期を開講いたします。
日本語教師としての新たなスキルを身に着けたい方、介護の日本語を教えたことがあるが難しさを感じたことがある方などが対象です。
■日時 2025年4月16日~6月11日(4月30日はお休みです)
毎週水曜日 9:30~12:00
全8回 オンライン
■主催 アークアカデミー
■詳細・お申込み yousei.arc-academy.net/course/kaigonihongo/
【スキルアップ応援キャンペーン実施中】
3月31日(月)までにお申込み・お振込みいただいた方
講座料金 55,000円(税込) → 44,000円(税込)!
イベント更新日:2025/01/06
『介護・看護の漢字とことばN3レベル編』『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』を使用した、「介護の日本語教え方講座」2025年1月期を開講いたします。
日本語教師としての新たなスキルを身に着けたい方、介護の日本語を教えたことがあるが難しさを感じたことがある方などが対象です。
■日時 2025年1月25日~3月15日
毎週土曜日 10:00~12:30
全8回 オンライン
■主催 アークアカデミー
イベント更新日:2024/09/30
「北欧エストニア夏期短期プログラム」は、世界70か国から視察が訪れるスマートシティや、EUで初めて公道での自動走行が認められた配送ロボット企業を学びの場とした、ソーシャルアントレプレナーシップ教育を基盤とするプログラムです。
(参考:https://tobutoptours.jp/shop/3702/entrepreneurship_est/ )
本プログラムはNext innovation OÜによって、北欧エストニアと日本をつなぐこれまでにない新しい教育事業として、約10年にわたって研磨されてきました。
この春からは本事業に株式会社三修社、株式会社リンクスが加わっています。日本での展開をさらに積極的に進めていきます。
すでに2024年8月、中学生から社会人までの40名近くのみなさんがエストニア短期プログラムに参加。約8日間の行程を終了しました。
今回は、この夏期短期プログラムに参加した学生や社会人の生の声を通して、エストニアでの学びをリアルにお伝えしたく、報告会を実施いたします。
ぜひ奮ってご参加ください!
(ハイブリッド開催のため、会場・オンラインどちらでも参加できます)
開催日程
【日時】10月9日(水)17:00〜21:00
(オンラインは18:00〜20:30)
※途中参加・途中退出OK
【会場】GLOCAL POINT AOYAMA & オンライン(Zoom)
https://glocalcafe.jp/aoyama/#access
【プログラムの一部】
・北欧エストニアアントレプレナーシップ短期プログラム・ロボティクス短期プログラムの紹介
・2024夏期プログラム参加者による報告(パネルディスカッション)
・今後の短期プログラム企画説明
・質疑応答
・懇親・交流(会場のみ)
【お申込み】(オンライン参加用URLも以下に記載しています)
https://forms.gle/8RrvVnbid8H1SBiX6
イベント更新日:2024/07/25
『介護・看護の漢字とことばN3レベル編』『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』を使用した、「介護の日本語 教え方講座」2024年10月期が開講します。
日本語教師としての新たなスキルを身に着けたい方、介護の日本語を教えたことがあるが難しさを感じたことがある方、などが対象ですが、日本語教師の資格は不要となりますので、介護の日本語にご興味がある方でしたらどなたでもお申込み可能です。
介護の日本語 教え方講座
■日時 2024年10月22日~12月10日
毎週火曜日 9:30~12:00
全8回 オンライン
■主催 アークアカデミー
イベント更新日:2024/07/05
自立した日本語教師を応援し続けているサタラボにて、『Can-doで教える課題遂行型の日本語教育』をクリティカルに読み解いていただくことになりました!
本書の内容をご自身の考えと比較、違いを意識しながら、ご自分の描いているビジョンを元に「課題遂行型」の授業をデザインすることを目指します。
好奇心を持ち、先入観を捨てて能動的に学ぶ方々が集まることで定評のあるサタラボ。ぜひご参加ください。
日 時: 2024年8月3日(土) 9:30-12:30 開場9:15 懇親会:12:30-14:00(希望者のみ参加)
会 場: Glocal Point Aoyama
https://glocalcafe.jp/aoyama/#access
東京都港区北青山2-10-29 日昭第2ビル1階(メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩5分)
対象者:日本語教師&日本語教育関係者(定員:先着40名)
参加費: 4,000円(振込先はメール申し込みに返信の形でお知らせいたします)
懇親会費:1,000円程度(希望者のみ会場にて現金払い)
申 込:https://forms.gle/iG2Cp4S3ugyQ6Q9w7
イベント更新日:2024/02/13
『介護・看護の漢字とことばN3レベル編』『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』を使用した、「介護の日本語教え方講座」2024年4月期が開講。日本語教師としての新たなスキルを身に着けたい方、介護の日本語を教えたことがあるが難しさを感じたことがある方、などが対象ですが、日本語教師の資格は不要となりますので、介護の日本語にご興味がある方でしたらどなたでもお申込み可能です。
■日時 2024年4月17日~6月12日
毎週水曜日 10:00~12:30
全8回 オンライン
■主催 アークアカデミー
イベント更新日:2023/08/17
【特別対談イベント】J・M・クッツェーと〈英語〉文学の現在
田尻芳樹×鴻巣友季子
作家論シリーズ「〈英語〉文学の現在(いま)へ」の刊行開始を記念するイベントが開催されます。シリーズ第1弾『J・M・クッツェー 世界と〈私〉の偶然性へ』を上梓した英文学者・田尻芳樹氏(東京大学)が、クッツェーの代表作を含む数多くの英語文学の翻訳を出版し、現代の世界文学について幅広く論じておられる翻訳家、文芸評論家の鴻巣友季子氏をお招きし、クッツェーを中心に現代世界・現代文学について語り合います。司会は秦邦生氏です。
■日時 2023年9月11日(月) 17:30~19:00
■場所 東京大学駒場キャンパス 18号館1階ホール(対面のみ)
■主催 英語圏モダニズム文学における複数の時間性に関する包括的研究(研究代表者・田尻芳樹)
■申込方法 無料・要事前登録 https://forms.gle/R1k3s2J9VQtYSEUQ9
■お問合せ先 kshin@g.ecc.u-tokyo.ac.jp(東京大学・秦邦生)
イベント更新日:2023/06/16
『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル』、『タスクで教室から世界へ Getting Things Done』(いずれも三修社刊)の著者と共に、タスクの使い方を体験的に学びましょう!
■日時 2023年8月5日(土)
■場所 Glocal Point Aoyama
■主催 横山友里(中京大学)、タスク・ベースの言語指導法ワークショップ実行委員会
■協力 三修社
■詳細・お申込み https://task20230805.peatix.com/
イベント更新日:2023/06/12
日本語教材『まるごと 日本のことばと文化』を活用するための研修が開催されます。
『まるごと』活用研修(全4回)
※4回全て国際交流基金の専門家が担当致します。
※オンラインLive(zoom)で実施致しますので、お住まいの地域を問わずご参加頂けます。
■開催日程
①7月8日 (土)10:00-12:00
「 『まるごと 日本のことばと文化』かつどう(入門~初級2)の教え方」
(担当 : 羽吹 幸 (はぶき みゆき)国際交流基金日本語国際センター専任講師)
②7月15日(土)10:00-12:00
「 『まるごと 日本のことばと文化』りかい(入門~初級2)の教え方」
(担当 : 山本 実佳(やまもと みか)国際交流基金日本語国際センター専任講師)
③7月22日(土)10:00-12:00
「 『まるごと 日本のことばと文化』初中級の教え方」
(担当 : 来嶋 洋美(きじま ひろみ)国際交流基金日本語国際センター元専任講師)
④7月29日(土)10:00-12:00
「 『まるごと 日本のことばと文化』中級の教え方」
(担当 : 磯村 一弘(いそむら かずひろ)国際交流基金日本語国際センター専任講師)
■対象
・『まるごと』の活用方法に悩んでいる方
・最新の学習理論にもとづいた教材を学びたい方
・新しいスタンダードになる教材を先取りで勉強したい方
・文法先行や構造シラバスとは異なる教材を学びたい方
・実際のコミュニケーション能力を伸ばす授業がしたい方
■費用
〈全4回一括申込み研修料〉全4回 10,000円 (税込)
〈単発申込み研修料〉各回 2,800円(税込)
■お申込み・詳細
https://ijec-marugoto.studio.site/
■主催
IJEC国際日本語研修協会
イベント更新日:2023/04/17
日本語教材『ねっこ 日日学習辞書』の著者による、語彙指導の教え方を学ぶためのセミナーが開催されます。
タイトル:『ねっこ 日日学習辞書』を活用して語彙指導を学ぼう!
日時:5/20(土)10:00~12:00
開催形式:Zoom
講師:砂川有里子先生、関かおる先生、尾沼玄也先生
主催:国際日本語研修協会(IJEC)
詳細・お申込みはこちらから
イベント更新日:2023/04/14
『日本人が知りたいドイツ人の当たり前』著者の柳原伸洋さん、鎌田タベアさんが登壇するトークイベントが開催されます。
タイトル:日本人がもっともっと知りたくなるドイツ!
日時:2023年5月13日(土)15時~
場所:Glocal point AOYAMA
参加方法:会場/オンライン
主催:楽しいドイツイベント
詳細はこちらから
イベント更新日:2023/03/03
『漢字マスター』シリーズの著者、アークアカデミー樋口絹子先生が、『漢字マスターN5改訂版』を用いて本書の特長や授業の流れ、指導方法など具体的な使い方をレクチャーします。著者から直接説明が受けられる貴重な機会に、より効果的な使い方を学んでみませんか。
日時:3月22日(水)10:00-12:00
料金:1回3000円
対象:日本語教師
受講形式:オンラインLive (Zoom)
主催:国際日本語研修協会IJEC
イベント更新日:2023/03/03
2023年3月27日(月)に、南山大学地域研究センター共同研究主催シンポジウムが開催されます。
題名:『2030アジェンダ(SDGs)実現に向けて:世界の先駆的実例から学ぶ』 出版記念シンポジウム
日時:2023年3月27日(月) 13:00~15:00
コーディネーター・趣旨説明:淺香幸枝(南山大学外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科准教授)
開催形式:オンライン(Zoom)
主催:南山大学地域研究センター共同研究
シンポジウムの趣旨:共同研究を通して得た知見を出版公開するだけでなく、次世代へとバトンタッチすること。そのため、3部構成として、第 1 部で得た知見と経験を伝え、第 2 部で南山大学SDGs 普及啓発学生団体 CLOVER 会員たちの活動を共有し、第 3 部で助言し、さらなる活躍を応援し、皆で SDGs の普及を考えることを目標としている。
詳細・お申込みはこちら
イベント更新日:2023/01/23
『刺さる英語マーケティング翻訳術』刊行を記念して、配信イベントを開催します。
翻訳学校や雑誌でも人気の著者が、心に届く英語マーケティング翻訳術をお伝えします。
日時:2月16日(木)19:00~20:30
参加料:無料
参加形式:Zoomウェビナー(要事前登録)
詳細はこちら
イベント更新日:2022/11/11
2022年12月4日(日)に科研費公開講演会「外国語教育を変えるために」が開催されます。
この講演会は、科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究」(21K00684)の研究成果報告であると同時に、12月20日に三修社より出版される『外国語教育を変えるために』の出版記念講演会ともなっております。
題名:外国語教育を変えるために
日時:2022年12月4日(日)14:00~17:10
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎2階 大会議室
対象:どなたでもご参加頂けます。
主催:科研費・基盤研究(C)「パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究」(21K00684)
共催:慶應義塾大学外国語教育研究センター、文部科学省委託事業「教員養成機関等との連携による専門人材育成・確保事業」
詳細・お申込みはこちら
1~15件/全49件
お探しの商品を検索します。
書名・著者名などの各複数条件で検索できます。
情報を入力、選択後検索ボタンを押してください。